今、小学生のお子さんがいるパパ・ママの間で、「子供のプログラミング」が注目されています。
その理由には
- 2020年から小学校でプログラミングが必修科目になる
- これから先の将来で、ITテクノロジーがますます発展していく
- 子供に将来役立つことをやらせてあげたい
実際にお子さんにさせたい習い事や、これから注目している職業でもプログラミングが上位にランクインしています。
ただ子供のプログラミングが注目されると同時に、このような不安の声もたくさんあるんです。
- プログラミングという名前は聞いたことあるけど、具体的になにしてるの?
- プログラミングのことで、子供に分からないことを聞かれても教えてあげられない
- 習い事でプログラミングをしている子供とそうではない子供で差がつきそう
- 親がプログラミングに詳しくないので、子供が始めたいと言ってもどうすればいいか分からない
- 子供がプログラミングの学習についていけるか不安
そのこと自体が不安につながっているように思います。
このサイトでは、そんなパパ・ママに向けて現役SEが子供向けのプログラミングのイロハから、子供向けのプログラミングの勉強方法、おすすめのプログラミング教室や教材をご紹介しています。
佑
大学時代からプログラミングを始めて、もう8年目となります。
ここでは難しい用語一切なしで、どこよりも分かりやすく子供のプログラミングについて解説しています。
ですので、お子さんだけではなくパパ・ママもプログラミングを正しく理解しながら楽しんでやって頂ければと思います。
子供にプログラミングを無料で体験させたいパパ・ママへ
- 子供がプログラミングをしたいと言い出したけれど、どうすればいいか分からない
- 子供にプログラミングを触れさせたい
- 子供にプログラミングを習わせたいけど、興味を持つか分からない
このように思っているパパ・ママ向けに、無料でプログラミングが体験できるおすすめプログラミング教室をまとめてみました。
これからプログラミングが必要なスキルになることを考えると、無料体験だけでも行ってみるのがおすすめですよ(^^)
※表は横にスライドできます。
おすすめ1 | おすすめ2 | おすすめ3 | おすすめ4 | |
---|---|---|---|---|
教室名 | ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 | アーテック自考力キッズ | アーテックエジソンアカデミー | LITALICOワンダー |
対象年齢 | 8歳~ | 6~8歳 | 9~12歳 | 6~18歳 |
教室数 | 200以上 | 500以上 | 900~ | 13(首都圏) |
特徴 | 学年や能力に合わせたコースが3つあり 2018年4月の楽天リサーチでプログラミング教室満足度1位 | パズル・ロボット・プログラミングの 3つのカリキュラムを1つの習い事で出来る | プログラミングースクール・教材調査で5冠達成 2018年経済産業省ものづくり日本大賞特別賞を受賞 | 子供の興味・得意に合わせたオーダメイドのカリキュラムとなっている 無料体験(60分)を2コマ受けることができる |
料金 | 入会金:10,000円 月謝:9,000円 ※別途教材費が必要 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 | 入会金:16,200円 月謝:11,800円(月2回) 19,440円(月4回) 教室運営費:1,620円 |
回数 | 月2回(1回あたり90分) | 月4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります | 月4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります | 月2回か4回を選択(1回あたり90分) |
無料体験 | ||||
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら | 評判・口コミはこちら | 評判・口コミはこちら | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら![]() | 公式サイトはこちら![]() | 公式サイトはこちら![]() |
そもそもプログラミングとは何?

プログラミングとはコンピューターに「こうしてほしい」という指示を、コンピュータの言葉で伝えることです。
コンピューターはものすごく頭がいいですが、指示されたことしかできません。
なので、コンピューターの言葉であるプログラミング言語で指示をしてあげて、こちらが「こうしてほしい」という動きをできるようにしてあげる必要があります。
これからの時代は「ただコンピューターが使える」だけではなく、「コンピューターを使って何かを作れる」ということが大切になってくると言われているんです。
子供のプログラミング教育って具体的に何をするの?
小学校・中学校・高校でもプログラミングが必修科目になっていきます。
プログラミングが授業で始まる時期はこちらのようになります。
小学校 | 中学校 | 高校 |
---|---|---|
実際のプログラミングでは、こちらの画像のようなプログラムコードを書いていき、コンピューターに「このように動いて欲しい」と指示を出していきます。

ただ小学生のお子さんにこんなコードを書けと言っても実際には無理だと思います(^^;)
なので小学生ではビジュアルプログラミングと言って、プログラムコードを書かなくても視覚的な操作でプログラミングができるものをやっていきます。
代表的なビジュアルプログラミングとして「Scratch(スクラッチ)」などがあります。
こちらの画像がScratchで実際にやっている画像です。

Scratchはゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができますし、英語やキーボードに不慣れな子供でも簡単に楽しむことができます。
プログラミング的思考とは、物事を順序立てて考える力のことです。
またプログラミングを学ぶことで、創造力が身につくことはもちろん、ほかの人に自分の意図をうまく説明する力もつくことが期待されています。
プログラミングで身につけられる力は、変化の大きい現代社会のさまざまな場面で役立ちます。
子供にプログラミングを学ばせたパパ・ママの口コミや感想
子供にプログラミングを学ばせると、どんな効果があるか気になりますよね。
ここでは、子供にプログラミングを学ばせているパパ・ママを対象にアンケートを取ってみました。
どんな口コミや感想があるかいくつか見てみましょう。
ゲームのような感覚でプログラミングを学ぶことができ、とても楽しそうでした。
理由は、プログラミングが将来の選択肢が増えると思ったからです。
子供は楽しそうにしており、興味の幅を広げることができて良かったです。
ゲーム感覚で仕組みを学ぶことができるので、毎回楽しそうに取り組んでいます。親子一緒に楽しく学ぶことができるので長く続けられそうです。
次第に「なぜこうなるの?」「こうすることはできるの?」といろいろ興味を持ち、自発的に学ぶようになっていて嬉しかったです。プログラムを少しずつ変えることで、ロボットの動きが変わると子供はとても喜んでいました。
本人はプログラミングを学んでいる意識はなく、遊び感覚でやっているので楽しそうです。
時には悩みに悩んで、答えにたどり着いたときは本当に嬉しそうに「すごく考えたけど、ちゃんとできた!」と自信がついているようです。
子供はゲームみたいで楽しいと、かなり集中してやっています。
子供にプログラミングを学ばせるなら早めからが良いと思いました。
子供プログラミングのおすすめ教室・教材
個人的にはパパ・ママにもプログラミングを理解して、子供と一緒にやってほしいという気持ちはあります。
ただ仕事や家事が忙しい中、プログラミングを最初から理解していくのは大変ですよね(^^;)
なので、このサイトでパパ・ママには「プログラミングについてイメージできる」、「簡単なことなら子供に教えてあげられる」状態になってもらって、より詳しいところはプログラミング教室や教材に任せたほうが良いと考えています。
ここでは、現役SEの目線でお子さんにおすすめのプログラミング教室や教材をご紹介していますので、ご参考にしてみてくださいね。
子供プログラミングの教室のおすすめをご紹介
・プログラミングのプロに分かりやすく正しく教えてもらえる
・先生、ほかの子供たちと一緒にコミュニケーションを取りながら学べる
・自分が作ったプログラムを発表する場があるので、自分の意見を伝える力がつく
などがあります。
社会に出ると、ほかの人とコミュニケーションを取りながら仕事をすることは必要ですし、自分の意見を伝える力も大切になってきます。
ここでご紹介するプログラミング教室は無料体験があるので、一度行ってみることをおすすめします。
おすすめ1:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
この教室ではPCの基本操作から、子供向けプログラミング言語の「Scratch」をマスターし、プログラミング的思考を養っていきます。
子供が興味を持ちそうなテーマでプログラミングをしていくので、楽しく学ぶことができます!
所在地 | 全国40都道府県 |
---|---|
教室数 | 200以上 |
料金 | 入会金:10,000円 月謝:9,000円 ※別途教材費が必要 |
対象年齢 | 8歳〜 |
回数 | 月2回(90分) |
無料体験 | あり |
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |

おすすめ2:アーテック自考力キッズ
この3つのカリキュラムで「図形・空間認識力」「集中力」「創造力」「表現力」「論理的思考」「問題解決力」が身につくことが期待できます。
こちらの教室は小学校低学年向けなので、高学年の場合は次でご紹介するアーテックエジソンアカデミー
所在地 | 全国41都道府県 |
---|---|
教室数 | 500以上 |
料金 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 |
対象年齢 | 6〜8歳 |
回数 | 月3〜4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります |
無料体験 | あり |
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
おすすめ3:アーテックエジソンアカデミー

プログラミングスクール・教材のアンケート調査で5冠を達成したり、2018年経済産業省ものづくり大賞特別賞を受賞したりと実績と信頼がある教室です。
ロボットとプログラミングを合わせて学ぶことができ、これからの将来に必要な力を養っていくことができます。
所在地 | 全国45都道府県 |
---|---|
教室数 | 900以上 |
料金 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 |
対象年齢 | 9〜12歳 |
回数 | 月3〜4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります |
無料体験 | あり |
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
おすすめ4:LITALICOワンダー
ゲームプログラミング以外に、ロボットやものづくりをすることができます。
3Dプリンタを使ってものづくりをしたり、電子回路を使って工作をすることもでき、お子さんから人気となっていますよ。
所在地 | 東京都・神奈川県 |
---|---|
教室数 | 13 |
料金 | 入会金:16,200円 月謝:11,800円(月2回) 19,440円(月4回) 教室運営費:1,620円 |
対象年齢 | 6〜18歳 |
回数 | 月2回か4回を選択(1回あたり90分) |
無料体験 | あり |
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
子供プログラミングのおすすめ教材をご紹介
・月謝が安いので始めやすい
・親子で一緒にプログラミングを楽しく学べる
・親子とも忙しく、習い事をさせる時間がなくても大丈夫
などがあります。
プログラミング教室に通わせるよりはとっつきやすく、親子で一緒に学ぶことができます。
しかし、子供がわからないことはパパ・ママのサポートが必要となることを覚えておきましょう。
おすすめ教材 | |
---|---|
![]() | |
教材名 | D-SCHOOLオンライン |
対象年齢 | 6~15歳 |
特徴 | 映像教材で学べる 4コースあり ・マイクラッチコース ・英語&プログラミングコース ・ロボットプログラミングコース ・ゲーム制作コース 14日間の無料トライアルあり (※マイクラッチコースと英語&プログラミングコースのみ) |
料金 | マイクラッチコース:3,980円 英語&プログラミングコース:3,980円 ロボットプログラミングコース:4,980円 ゲーム制作コース:1,980円 |
回数 | マイクラッチコース:全12回 英語&プログラミングコース:全12回 ロボットプログラミングコース:全6回 ゲーム制作コース:各1回 |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
新着記事をチェック




