【子供向け】プログラミング教室と教材の違い・おすすめはどこ?

【子供向け】プログラミング教室と教材の違い・おすすめはどこ?

2020年から小学校でプログラミングが必修化になることが決まり、小学生のお子さんにプログラミングを習わせるパパ・ママが増えてきています。

しかし「うちの子もプログラミングを学ばせようかしら?」と思ったときに、プログラミング教室と教材のどちらが良いか迷いますよね。

ここでは、そんなパパ・ママに向けて現役SE目線で違いやメリット、デメリット、個人的におすすめな学習方法を解説していますので、ご参考にしてみてくださいね。



世間のパパ・ママはプログラミング教室と教材のどっちを選んでいるの?

プログラミング教室と教材はどちらを選ぶべき?

世間のパパ・ママがお子さんにプログラミングを学ばせるとき、教室と教材のどちらを選んでいるか気になりませんか?

ここでは、子供にプログラミングを学ばせたことがあるパパ・ママ30名にアンケートをとってみました。

アンケート内容は

Q.お子さんをプログラミングに触れさせた、学ばせた方法を選んでください。
・プログラミング教室に通わせている
・プログラミング教室の体験に行った
・プログラミング教材を使っている

Q.なぜ上の方法を選んだのですか?

というものになっています。
パパ・ママがお子さんにプログラミングを学ばせるときにどう思ったのか、いくつか見ていきましょう。

プログラミング教室を選んだパパ・ママの考え

30代 女性

子供をプログラミング教室に通わせています。
私がプログラミングを子供に教えることができないし、プロに教わるほうが分かりやすいと思ったからです。
また早いうちから覚えさせたほうが、将来役に立つと思ったからです。

30代 男性

子供をプログラミング教室に通わせています。
子供がプログラミングをやりたいと言い出し行ってみて損はないかなと思い、通わせ始めました。
子供は未体験のことでワクワクしており、何事もやってみることが大切だと思いました。

40代 女性

子供をプログラミング教室の体験に行かせました。
プログラミングができれば将来の選択肢が増えると思いますが、いきなり教室に通わせるのは子供が興味を持つか分からなかったので、まずは体験に行ってみました。
子供は楽しそうにしており、興味の幅がひとつ広がって良かったです。

40代 男性

子供をプログラミング教室の体験に行かせました。
理由はプログラミングが小学校で必修化になり、今後求められる能力だと思ったからです。
また子供自身が興味を持つか見極めたかったですし、私がプログラミングの知識があまりないので、情報収集したかったからです。
子供は予想していたよりも理解できたようで、楽しそうにしていました。

30代 女性

子供をプログラミング教室の体験に行かせました。
理由は子供に論理的に物事を考えることができるようになって欲しかったことと、これからはコンピュータの時代になるので対応できる力を身につけさせてあげたいと思ったからです。
また、いろいろなプログラミング教室があったので、まずは体験させてみようと思いました。
子供はとても楽しそうで、続けていけば論理的思考力が身につくのではないかと考えています。

プログラミング教材を選んだパパ・ママの考え

30代 女性

子供にプログラミング教材で学習させています。
これからプログラミングは必修科目になるので、今のうちに体験させておきたいという気持ちがありました。
ただ近くに通える教室がなく、ほかの習い事で時間の確保が難しかったのでプログラミング教材を使っています。
子供は小さい頃からレゴで遊んでいたので、レゴのプログラミング教材を選びましたがすんなり受け入れていたようです。

30代 男性

子供にプログラミング教材で学習させています。
理由は自宅で子供と一緒に学べると思いましたし、自分自身もAIなどに興味があったからです。
子供はとても興味を持って、進んで楽しそうにやっています。

40代 女性

子供にプログラミング教材で学習させています。
理由は、小学校のカリキュラムにプログラミングが必須になると聞き、子供が興味を持ってくれたらいいなと思ったからです。
子供は本で学ばせるよりも楽しそうにしており、自発的に学習しています。
プログラミングができる子とできない子で、これからの将来が変わってくるのでは?と感じました。

20代 男性

子供にプログラミング教材で学習させています。
プログラミング教室に通わせるというのは敷居が高く、まずは自宅で出来る内容から触れてみようと思いました。
プログラミングを学ぶことで、現代のIT技術の基礎や、論理的思考力を鍛えることが出来ると思い、始めてみました。
ゲームのような感覚で触れることができ、子供の反応は良好でした。

30代 女性

子供にプログラミング教材で学習させています。
国語や算数なら親が教えられますが、プログラミングは子供に教える自信がなかったので、プログラミング教材を使って学ばせることにしました。
子供はゲーム感覚でプログラミングの仕組みを学ぶことでき、毎回楽しそうに取り組んでいます。

プログラミング教室と教材の違いやメリット・デメリット

次に、プログラミング教室と教材の具体的な違いやメリット・デメリットを見ていきたいと思います。

※表はスライドできます。

プログラミング教室プログラミング教材
子供のプログラミング教室のメリット・デメリット
子供のプログラミング教材のメリット・デメリット
特徴・先生や周りの子供と一緒にプログラミングを学ぶことができる
・PC操作の基本スキルから教えてくれる
・ロボットにプログラムを組み込む、プログラミングでゲームを作るなどをして、プログラミングを理解する
・ロボット教材やオンラインの動画教材を使う
・基本的にはお子さん自身で学習を進めていき、子供がわからないところはパパ・ママが教えてあげる必要がある
メリット・プロの先生がいるので、子供がわからないところを何でも教えてくれる
・自分が作ったプログラムをみんなの前で発表するので、プレゼン能力が身につく
・わからないことを先生やお友達に聞くことが増えるので、自分の意図を明確に伝える力やコミュニケーション能力が鍛えられる
・より専門的な部分の学習も進めやすい
・月謝が比較的安いので始めやすい
・ほかの習い事があっても、プログラミングを学習する時間が確保しやすい
・お子さんのペースでプログラミングの学習が進められる
・自宅で親子一緒にプログラミング学習ができる
デメリット・月謝が比較的高い
・近くにプログラミング教室がない場合、通わせるのが大変
・ほかの習い事がある場合、時間の確保が難しい
・子供がわからないところは、パパ・ママが教えてあげる必要があるので、ちょっとはPCに詳しくないといけない
・お子さんがある程度、プログラミングに慣れてきたときに、専門的なことを学習しにくい
・周りの子供と話し合って問題を解決したり、自分の考えをは発表する機会が少ない

現役SE目線でプログラミング教室と教材はどちらがおすすめ?

現役SEの佑です。
大学時代からプログラミングを始め、プログラミング歴8年目となります。

ここからは現役SE目線で、お子さんにプログラミングを学ばせるなら、プログラミング教室と教材のどちらが良いかお答えしていきます。

プログラミング教室と教材のどちらもメリット・デメリットはもちろんあります。
ただ個人的にはお子さんにはプログラミング教室で学ばせたほうが良いと考えています。

理由は
  • プログラミングをただ学ぶのではなく、自分が作ったプログラムを発表したり、周りの子供と一緒に問題を解決してほしいから
  • 子供が1人でやると、プログラミングを挫折しやすいから
  • より専門的なことを学んでいくときに、子供1人の力だと限界があるから
ということがあります。

実際に今、SEとして働いていて感じることは、プログラミングができることも大切ですが、それ以上に周りの人に自分の考えや分からないことを聞いて問題を解決していく能力が必要だと思っています。

この力を伸ばすなら、プログラミング教室のほうが絶対に良いと考えています。

僕は大学時代からプログラミングを始めましたが、プログラミングは難しいので情報系の学科の人たちでも挫折していく人がたくさんいました。
子供のプログラミング教材は簡単にできるよう作られていますが、それでも最低限のサポートをしてくれる人がいないと、お子さんが挫折してしまう可能性は高いかと思います。

親御さんがプログラミングを経験したことがあるならば教えることもできますが、「PCがものすごく苦手」という場合はプロの講師がいるプログラミング教室のほうが良いでしょう。

また、自発的に学習を進めていけるお子さんなら、ある程度のところまではプログラミング的思考力を身につけたり、プログラミングスキルも上がっていくとは思います。
ただ、より専門的な部分を学ぼうと思ったときに、子供1人の力だと限界が見えてきます。
なので、より専門的なこともスムーズに学んでいけるように、プロの講師に教わったほうが効率が良いですよ。

これまでプログラミング教室をおすすめしてきましたが、もちろんプログラミング教材が悪いというわけではありません。

なぜなら、小学校でプログラミングを習わせる目的は、「プログラミングスキルを身につけること」というよりは「プログラミング的思考を身につけること」のほうに重点をおいているからです。

プログラミング的思考とは、物事を「分解」「抽象化」「一般化」「組み合わせ」しながら問題を解決していく力のことです。
複雑な問題を小さな単位に分解して解きやすくしたり、問題の適切な側面だけを取り上げるなど、現代社会の問題を解決するときにも大切な思考力となります。

このプログラミング的思考力を身につけるなら、プログラミング教材を使っても効果はあります。
ただプログラミング的思考力プラスα(コミュニケーション能力や自分の意図を明確に伝える力)なども身につけさせたいのであれば、プログラミング教室のほうが良いでしょう。

子供プログラミング教室のおすすめ4選

ここからは子供におすすめのプログラミング教室を3つご紹介していきます。
どの教室もカリキュラム内容がわかりやすく、お子さんが楽しく学ぶことができます。
無料体験もありますのでチェックしてみてくださいね。

おすすめ1:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室

ヒューマンアカデミーのプログラミン教室がおすすめ
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室

まず最初にご紹介するのが「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」です。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、保護者が選ぶ満足度が高い子ども向けプログラミング教室で第1位に輝くなど、人気のプログラミング教室となっています。(2018年4月の楽天リサーチより)

料金は入会金は10,000円、月謝は9,000円と比較的安いので通わせやすいですね。

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室では、パソコン操作の基本からわかりやすく教えてもらい、無理なく本格的なプログラミングを学んでいくことができます。
自分が作ったプログラムをみんなの前で発表する機会もありますので、自分の意見をわかりやすく伝える力もついていきます。

所在地全国40都道府県
教室数200以上
料金入会金:10,000円
月謝:9,000円
※別途教材費が必要
対象年齢8歳〜
回数月2回(90分)
内容子供向けプログラミング言語の「Scratch」の学習を行います。
課題として出題されたアニメーションやゲームをプログラミングで作します。
同時にパソコンの基本的な操作もマスターできます。
無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

おすすめ2:アーテック自考力キッズ

Artec 自考力キッズのロボット教室レビュー
Artec 自考力キッズ

アーテック自考力キッズは「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つの習い事が1つになった教室です。

この3つのカリキュラムを通して
・空間認識力
・集中力
・創造力
・表現力
・論理的思考
・問題解決力
を伸ばしていくことができます。

料金は入会金が10,000円、月謝が10,000円と比較的安いです。
(教室によって料金は異なる場合がありますので、お近くの教室に確認してみてください)

アーテック自考力キッズは小学校低学年向けの教室で、高学年向けには次でご紹介するエジソンアカデミーがありますので、そちらをチェックしてみてください。

所在地全国41都道府県
教室数500以上
料金入会金:10.000円
月謝:10,000円〜
※教室によって料金が異なる
 別途教材費が必要
対象年齢6〜8歳
回数月3〜4回(1回あたり60分)
※教室によって異なる場合があります
内容パズル・ロボット・プログラミングの3つのカリキュラムを通して「図形・空間認識力」「集中力」「創造力」「表現力」「論理的思考」「問題解決力」が身につきます。
小学校4〜6年生には、高学年向けの教室であるエジソンアカデミーがあります。
無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

おすすめ3:アーテックエジソンアカデミー

アーテックエジソンアカデミーのロボットプログラミングが人気!
アーテックエジソンアカデミー

エジソンアカデミーは、先ほどご紹介したアーテック自考力キッズの高学年向けの教室です。
プログラミングスクール・教材のアンケート調査で5冠を達成したり、2018年経済産業省ものづくり大賞特別賞を受賞したりと実績と信頼がある教室です。

ロボットとプログラミングを合わせて学ぶことができ、これからの将来に必要な力を養っていくことができます。

入会金、月謝ともに1万円でプログラミング教室の中では少し安い料金設定です。

所在地全国45都道府県
教室数900以上
料金入会金:10.000円
月謝:10,000円〜
※教室によって料金が異なる
 別途教材費が必要
対象年齢9〜12歳
回数月3〜4回(1回あたり60分)
※教室によって異なる場合があります
内容ロボットの組み立てをし、プログラミングでロボットをどう動かすかを考えていきます。
毎月新しいロボットを1体ずつ作るので、お子さんは飽きずに楽しめます。
無料体験あり
評判・口コミ評判・口コミはこちら
公式サイト公式サイトはこちら

おすすめ4:LITALICOワンダー

リテラコワンダーのプログラミング教室がすごい!
LITALICOワンダー

最後にご紹介するのが「LITALICOワンダー」です。
LITALICOワンダーは、お子さんの得意や興味に合わせたオーダメイドのカリキュラムが魅力です。

また3Dプリンタを使った電子工作をすることもできますので、お子さんも興味津々で取り組むことができそうですね。

料金は入会金が16,200円、月謝が11,800円〜と少し高めですが、それに見合った充実した設備・内容と講師陣がいます。

LITALICOワンダーは関東を中心に展開していますので、関東にお住みの人は無料体験だけでも行ってみる価値がありそうです!

所在地東京都・神奈川県
教室数13
料金入会金:16,200円
月謝:11,800円(月2回)
   19,440円(月4回)
教室運営費:1,620円
対象年齢6〜18歳
回数月2回か4回を選択(1回あたり90分)
内容お子さんの興味や得意に合わせてオーダメイドでカリキュラムを考案してくれます。
ゲームプログラミング以外に、ロボットやものづくりをすることができます。
3Dプリンタを使ってものづくりをしたり、電子回路を使って工作をすることもできます。
無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

子供プログラミングのおすすめ教材をご紹介

次にお子さんが自宅でプログラミングを学ぶのに最適なプログラミング教材をご紹介しています。
自宅でお子さんと一緒にプログラミングを学習してみたいという人は、ご参考にしてみてくださいね。

おすすめ1:D-SCHOOLオンライン

子供のプログラミング教材ならD-SCHOOLオンラインがおすすめ
D-SCHOOLオンライン

D-SCHOOLオンラインは動画教材を使って、プログラミングを学習することができます。

月謝が安く14日間の無料体験もありますので、プログラミングを始めやすいのが魅力です。

またプログラミングと英語を学べるコースもあるのはスゴいですね…!

※スマホでご覧の方は表をスライドできます。

特徴映像教材で学べる
4コースあり
・マイクラッチコース
・英語&プログラミングコース
・ロボットプログラミングコース
・ゲーム制作コース
14日間の無料トライアルあり
(※マイクラッチコースと英語&プログラミングコースのみ)
料金マイクラッチコース:3,980円
英語&プログラミングコース:3,980円
ロボットプログラミングコース:4,980円
ゲーム制作コース:1,980円
対象年齢6~15歳
回数マイクラッチコース:全12回
英語&プログラミングコース:全12回
ロボットプログラミングコース:全6回
ゲーム制作コース:各1回
無料体験14日間の無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です