- 家の近くに子供向けのプログラミング教室がないかな?
- プログラミングを習わせたいけど、子供が興味を持つか心配
- 結局どこのプログラミング教室がいいの?
- プログラミング教室のどのコースが合っているか分からない
- プログラミング教室で何を学ばせるのか気になる
- 子供にプログラミングを無料で体験させてみたい
実際に塾やほかの習い事に比べると、プログラミングを習っているお子さんはまだ少ないので情報も集めづらいと思います。
またパパ・ママがプログラミング未経験の方が多いので、プログラミング教室で何をやるのかイメージしにくいですよね(^^;)
ここでは、そんなパパ・ママに向けて現役SEが小学生向けのおすすめプログラミング教室をわかりやすくご紹介しています。
子供向けプログラミング教室の選び方のポイントや、子供にプログラミングを学ばせるとどんな効果があるのか?も合わせて解説しているのでご参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
子供向けおすすめプログラミング教室の早見表
「とりあえず、小学生のプログラミング教室でどこが良いの?」と思っているパパ・ママさんはこちらの早見表をご参考にしてください。
ここでご紹介しているプログラミング教室は無料体験ができますので、公式サイトから申し込んで頂ければです(^^)
※表は横にスライドできます。
おすすめ1 | おすすめ2 | おすすめ3 | おすすめ4 | |
---|---|---|---|---|
教室名 | ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 | アーテック自考力キッズ | アーテックエジソンアカデミー | LITALICOワンダー |
対象年齢 | 8歳~ | 6~8歳 | 9~12歳 | 6~18歳 |
教室数 | 200以上 | 500以上 | 900~ | 13(首都圏) |
特徴 | 学年や能力に合わせたコースが3つあり 2018年4月の楽天リサーチでプログラミング教室満足度1位 | パズル・ロボット・プログラミングの 3つのカリキュラムを1つの習い事で出来る | プログラミングースクール・教材調査で5冠達成 2018年経済産業省ものづくり日本大賞特別賞を受賞 | 子供の興味・得意に合わせたオーダメイドのカリキュラムとなっている 無料体験(60分)を2コマ受けることができる |
料金 | 入会金:10,000円 月謝:9,000円 ※別途教材費が必要 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 | 入会金:16,200円 月謝:11,800円(月2回) 19,440円(月4回) 教室運営費:1,620円 |
回数 | 月2回(1回あたり90分) | 月4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります | 月4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります | 月2回か4回を選択(1回あたり90分) |
無料体験 | ||||
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら | 評判・口コミはこちら | 評判・口コミはこちら | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら![]() | 公式サイトはこちら![]() | 公式サイトはこちら![]() |
子供にプログラミングが必要な理由とは?

そもそも子供にプログラミングが必要と言われている理由はなんだと思いますか?
僕はお子さんにプログラミングが必要な理由は2つあると考えています。
- 世界的にIT人材が不足している
- 21世紀型スキルが大切になる
世界的にIT人材が不足している
世界の国々では様々な産業でIT化が進んでいます。
そのためITのことに詳しい人材が必要となりますが、圧倒的にその数が足りていません。
実際にアメリカでは2020年までにIT人材の求人が140万人あると言われています。
日本でもIT人材の不足は深刻な社会問題となっており、2020年には36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足すると経済産業省が報告しています。
プログラミングを勉強しておけば、将来の選択肢が増えるということが分かります。
これから先、IT人材はますます足りなくなりますので、プログラミングができれば仕事に困ることはなさそうです。
また、これだけIT人材が不足しているので、プログラミングに関係ない職業に就いたとしても、多少はプログラミングができることが求められるかもしれません。
21世紀型スキルが大切になる
「21世紀型スキル」という言葉を知っていますか?
21世紀型スキルとは、国際団体の「AT21s」が提唱する21世紀以降のグローバル社会を生き抜くために必要な能力のことです。
具体的に21世紀型スキルは、下の4つのカテゴリーに分けられた計10種類のスキルのことです。
① 創造力とイノベーション
② 批判的思考、問題解決、意思決定
③ 学ぶことの学習、メタ認知(認知プロセスについての知識)
2 働く方法
④コミュニケーション
⑤コラボレーション(チームワーク)
3 仕事のツール
⑥情報リテラシー
⑦情報通信技術のリテラシー(ICTリテラシー)
4 世界の中で生きる方法
⑧地域と国際社会での市民性
⑨人生とキャリア
⑩個人及び社会における責任(異文化の理解と異文化への適応力を含む)
この21世紀型スキルを伸ばすために注目されているのが「プログラミング的思考」です。
プログラミングで問題が起こったときは、原因となっているプログラムを細かく分けてどこが悪いのか突き止め、論理的に考えていくことをしています。
プログラミングで起こった問題は答えがないことも多く、実際に試しながら上手くできているか確かめる必要があります。
また答えのない問題を解決するために、情報を収集したり周りの人とコミュニケーションを取りながら解決する能力も大切になっています。
なので21世紀型スキルを伸ばすためには、プログラミング的思考を鍛えていくことが大切ですよ。
小学校・中学校・高校でプログラミングが必修化
「IT人材の不足」「21世紀型スキルが大切」という背景を踏まえて、日本の小学校、中学校、高校でプログラミングが必修化することになりました。
プログラミングが授業で始まる時期はこちらです。
小学校 | 中学校 | 高校 |
---|---|---|
また今後は入試でもプログラミングが出てくる可能性がありますし、2020年以降はセンター試験の代わりに英語を中心にパソコンでのテストに切り替わるようです。
なのでPCスキルやプログラミングスキルは必須になる時代がやってくることが分かりますね。
子供がプログラミングを学ぶ効果とは?

僕は子供がプログラミングを学ぶと7つの効果があると考えています。
- PCスキル、プログラミングスキルが高まる
- どんなものを作りたいか考えることで創造力が身につく
- 物事を順序立てて考えられるようになる
- 勉強が嫌いな子供でも学ぶことの楽しさに気づける
- 自発的に分からないことを調べたりするなどの行動ができる
- 分からないことを周りの人に聞く行動が増えるので、コミュニケーション能力が身につく
- 自分の作った作品をみんなの前で発表することで、プレゼン能力が身につく
これらの能力を子供の頃に身につけておくことで、これから先の変化が激しい時代に対応できます。
小学校でプログラミングが必修化になった目的は「プログラミングができるようになる」ということより「プログラミングを通して、変化が激しい時代に対応できる能力を身につける」ことが大きいと言えますね。
実際に子供をプログラミング教室に行かせたパパ・ママの感想をご紹介
実際に子供にプログラミング教室を体験させたパパ・ママの生の声って気になりますよね!
というわけで、今回はクラウドワークスで「子供にプログラミング教室を体験させた感想」のアンケートを取ってみました。
それでは、どんな声があるのか見てみましょう!
子供はとても楽しそうで、いろんなことを吸収して少しずつ成長してる気がしています。
子供にプログラミングを習わせようと思った理由は、自立心や想像力を高めて欲しかったからです。
子供は楽しそうに集中しながらやっています。
自分では教えられないことを先生に任せられるので安心ですし、子供も楽しんでくれているので良かったです。
理由は子供が興味を持つのか見てみたかったし、私がプログラミングの知識がないので情報収集したかったからです。
また小学校でプログラミングが必修化されますし、将来求められる能力だと思ったのも理由です。
予想していたよりも子供は理解できていたみたいで、楽しかったと話していました。
ただ、家庭環境でプログラミングを学ぶのは難しいと実感し、なんらかのスクールを利用しないとしっかり学べないと思いました。
小学校でどのように教えていくのか不安にもなりました。
体験レッスンに行かせた理由は、プログラミングができれば将来の選択肢が増やせると思ったからです。
子供は楽しそうにしており、興味の幅を一つ広げることができたので良かったです。
いろいろなプログラミング教室があったので、まずは体験させてみて感想を聞こうと思っていました。
プログラミング教室の内容なロボットを動かすものでしたが、子供はとても楽しい!と言っていました。
続けていけば論理的思考が身につくと思いました。
子供のプログラミング教室の選び方のポイントは4つ
- 料金とレッスン回数
- 家の近くにプログラミング教室があるか?
- 子供が楽しめそうか?
- 子供が高学年になっても通えるか?
1.料金とレッスン回数
プログラミング教室の月謝は決して安いとは言えません。
プログラミング教室の料金の相場は1〜2万円で、レッスン回数は月に2〜4回(1回60〜90分)です。
家計とのバランスを考えて無理なく継続できそうか?を確認するようにしましょう。
2.家の近くにプログラミング教室があるか?
家の近くにプログラミング教室があるかも大切なポイントです。
大手のプログラミング教室だと、全国各地にあるので見つけやすいでしょう。
3.子供が楽しめそうか?
プログラミング教室には様々なコースがあります。
例えば、ロボットやレゴが好きなら、ものづくりができる「ロボットコース」を選んだほうが良いでしょうし、ゲームが好きなら「プログラミングでゲームを作るコース」を選んだほうがお子さんは楽しめると思います。
「どれが自分の子供に合うかわからない」という場合は、プログラミング教室の無料体験に行ってみて見極めるようにしてくださいね(^^)
4.子供が高学年になっても通えるか?
子供向けのプログラミング教室を見ていると、「小学校低学年向け」など対象年齢が限られている場合があります。
小学校高学年から中学校くらいになって、子供が「本格的なプログラミングを始めたい!」と言い出したときに上位クラスがないと、再び教室を探さないといけなくなります。
なので、子供のプログラミング教室を選ぶときは、対象年齢や上位クラスの存在も確認しておくといいですね!
おすすめ1:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
まず最初にご紹介するのが「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」です。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、保護者が選ぶ満足度が高い子ども向けプログラミング教室で第1位に輝くなど、人気のプログラミング教室となっています。(2018年4月の楽天リサーチより)
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室では、パソコン操作の基本からわかりやすく教えてもらい、無理なく本格的なプログラミングを学んでいくことができます。
自分が作ったプログラムをみんなの前で発表する機会もありますので、自分の意見をわかりやすく伝える力もついていきます。
所在地 | 全国40都道府県 |
---|---|
教室数 | 200以上 |
料金 | 入会金:10,000円 月謝:9,000円 ※別途教材費が必要 |
対象年齢 | 8歳〜 |
回数 | 月2回(90分) |
内容 | 子供向けプログラミング言語の「Scratch」の学習を行います。 課題として出題されたアニメーションやゲームをプログラミングで作します。 同時にパソコンの基本的な操作もマスターできます。 |
無料体験 | あり |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
おすすめ2:アーテック自考力キッズ
アーテック自考力キッズは「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つの習い事が1つになった教室です。
この3つのカリキュラムを通して
- 図形・空間認識力
- 集中力
- 創造力
- 表現力
- 論理的思考
- 問題解決力
アーテック自考力キッズは小学校低学年向けの教室で、高学年向けには次でご紹介するエジソンアカデミー
所在地 | 全国41都道府県 |
---|---|
教室数 | 500以上 |
料金 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 |
対象年齢 | 6〜8歳 |
回数 | 月3〜4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります |
内容 | パズル・ロボット・プログラミングの3つのカリキュラムを通して「図形・空間認識力」「集中力」「創造力」「表現力」「論理的思考」「問題解決力」が身につきます。 小学校4〜6年生には、高学年向けの教室であるエジソンアカデミー ![]() |
無料体験 | あり |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
おすすめ3:アーテックエジソンアカデミー
エジソンアカデミーは、先ほどご紹介したアーテック自考力キッズ
プログラミングスクール・教材のアンケート調査で5冠を達成したり、2018年経済産業省ものづくり大賞特別賞を受賞したりと実績と信頼がある教室です。
ロボットとプログラミングを合わせて学ぶことができ、これからの将来に必要な力を養っていくことができます。
所在地 | 全国45都道府県 |
---|---|
教室数 | 900以上 |
料金 | 入会金:10.000円 月謝:10,000円〜 ※教室によって料金が異なる 別途教材費が必要 |
対象年齢 | 9〜12歳 |
回数 | 月3〜4回(1回あたり60分) ※教室によって異なる場合があります |
内容 | ロボットの組み立てをし、プログラミングでロボットをどう動かすかを考えていきます。 毎月新しいロボットを1体ずつ作るので、お子さんは飽きずに楽しめます。 |
無料体験 | あり |
評判・口コミ | 評判・口コミはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
おすすめ4:LITALICOワンダー
最後にご紹介するのが「LITALICOワンダー」です。
LITALICOワンダーの魅力は、お子さんの興味や得意に合わせたオーダメイドのカリキュラムを考案してくれるところです。
LITALICOワンダーのコースは4つあり
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース
- デジタルファブリケーションコース
またデジタルファブリケーションコースでは、3Dプリンタやレザーカッターなどの工作機器を使いながら学習できるので、とても楽しそうです。
所在地 | 東京都・神奈川県 |
---|---|
教室数 | 13 |
料金 | 入会金:16,200円 月謝:11,800円(月2回) 19,440円(月4回) 教室運営費:1,620円 |
対象年齢 | 6〜18歳 |
回数 | 月2回か4回を選択(1回あたり90分) |
内容 | お子さんの興味や得意に合わせてオーダメイドでカリキュラムを考案してくれます。 ゲームプログラミング以外に、ロボットやものづくりをすることができます。 3Dプリンタを使ってものづくりをしたり、電子回路を使って工作をすることもできます。 |
無料体験 | あり |
公式サイト | 公式サイトはこちら![]() |
コメントを残す