【かんたん】ロボット教室とプログラミング教室の違いが3分でわかる!

【かんたん】ロボット教室とプログラミング教室の違いが3分でわかる!

2020年から小学校でプログラミングが必修化になることが決まり、ロボット教室やプログラミング教室が増えてきました。

あるアンケート調査の「お子さんにさせたい習い事ランキング」でプログラミングは英会話に続いて第2位となっており、今人気の習い事となっています!

ただ最近、小学生のお子さんがいるパパ・ママからよく聞く会話は

  • ロボット教室とプログラミング教室はどう違うのかしら?
  • うちの子にはどちらがいいの?
  • 身につく能力はどう違うの?
  • 将来役立つのはどっち?
など、ロボット教室とプログラミング教室の違いが分からないという人が多いです。

ここでは、そんなパパ・ママに

  • ロボット教室とプログラミング教室の違い
  • お子さんに身につく能力の違い
  • ロボット教室とプログラミング教室はどちらがオススメ?
などを解説していますので、ご参考にしてみてくださいね。



ロボット教室とプログラミング教室の違いをかんたんに解説!

それでは早速、ロボット教室とプログラミング教室の違いを比較してみましょう!

※表はスライドできます。

ロボット教室プログラミング教室
ロボット教室の特徴や身につく能力をご紹介
ロボット教室の特徴や身につく能力をご紹介
特徴・ブロックやモーター、センサーなどを使いながらロボットを組み立てます
・ロボットの動きや仕組みを学ぶことができます
・パソコンを使ってプログラミングを学習します
・ビジュアルプログラミングという、子供でもかんたんに分かるようなプログラミング言語を使います
作るものオリジナルロボット
上位クラスではロボットにプログラムを組み込むところもあります
オリジナルのアニメーションやゲーム
対象年齢小学1年生〜小学3年生〜
身につく能力・創造力 ◎
・表現力 ◎
・集中力 ◎
・論理的思考力 ◯
・問題解決力 ◯
・空間認識力 ◎
・創造力 ◎
・表現力 ◯
・集中力 ◎
・論理的思考力 ◎
・問題解決力 ◎
・空間認識力 △
こんなお子さんに
オススメ
・レゴやブロックが好きなお子さん
・パズルが好きなお子さん
・ものづくりが好きなお子さん
・ゲームが好きなお子さん
・パソコンが好きなお子さん
・アニメーションが好きなお子さん

ロボット教室とプログラミング教室で将来役立つのはどっち!?

ロボット教室とプログラミング教室の違いは分かってもらえたかと思います。

ただやっぱり気になることは「ロボット教室とプログラミング教室はどっちが将来役立つの?」ということですよね。

結論から言いますと「どっちも将来に必ず役立つ!」ということです。
理由はロボット教室とプログラミング教室のどちらも、専門知識を伸ばすために学ぶのではなく、ロボットやプログラミングを通して身につける能力を重視しているからです。

もっと分かりやすく言いますと

× ロボット教室に入って機械やメカに強くなる

× プログラミング教室に入ってプログラミングがバシバシ書けるようになる

◯ 論理的思考や創造力、問題解決力、表現力などを身につける

◯ みんなの前で発表することでプレゼン力を身につける

◯ 分からないことを先生や友達に聞くことで、コミュニケーション能力や、自分の意図をきちんと伝える力を身につける

という考え方や行動力を小学校の段階では大切にしています。

小学校の段階できちんとした考え方が身につけておけば、中学校や高校で高度な専門的なことを学ぶときにもすんなり吸収することができます。

また将来プログラミングを扱う職業に就かなくても、ロボット教室やプログラミング教室で学んだ考え方は、いろんな場面で役立つはずです。

21世紀以降の厳しいグローバル社会を生き抜くために必要な力は「自分で問題を見つけて、情報を活用したり他人と協力しながら試行錯誤して、答えのない問題を解決していくこと」と言われています。

この力を効率よく伸ばしていくために、ロボット教室やプログラミング教室で学ぶことは価値があると思います。

ロボット・プログラミング教室で小学生向けのおすすめ

ロボット教室とプログラミング教室の違いは分かってもらえたかと思いますが、「結局どこの教室がいいの!?」と思いますよね。

そんなパパ・ママが教室を選ぶポイントを4つです。

  1. 料金とレッスン回数
  2. 家の近くにロボット教室、プログラミング教室があるか?
  3. 子供が楽しめそうか?
  4. 子供が高学年になっても通えるか?
詳しいことは、【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介!の記事に書いていますので、ご覧になってみてくださいね。
【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介! 【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介!

ここからは、子供のプログラミング教室のおすすめを現役SE目線で4つご紹介していきます。

おすすめ1:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室

ヒューマンアカデミーのプログラミン教室がおすすめ
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室

まず最初にご紹介するのが「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」です。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、保護者が選ぶ満足度が高い子ども向けプログラミング教室で第1位に輝くなど、人気のプログラミング教室となっています。(2018年4月の楽天リサーチより)

料金は入会金は10,000円、月謝は9,000円と比較的安いので通わせやすいですね。

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室では、パソコン操作の基本からわかりやすく教えてもらい、無理なく本格的なプログラミングを学んでいくことができます。
自分が作ったプログラムをみんなの前で発表する機会もありますので、自分の意見をわかりやすく伝える力もついていきます。

所在地全国40都道府県
教室数200以上
料金入会金:10,000円
月謝:9,000円
※別途教材費が必要
対象年齢8歳〜
回数月2回(90分)
内容子供向けプログラミング言語の「Scratch」の学習を行います。
課題として出題されたアニメーションやゲームをプログラミングで作します。
同時にパソコンの基本的な操作もマスターできます。
無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

おすすめ2:アーテック自考力キッズ

Artec 自考力キッズのロボット教室レビュー
Artec 自考力キッズ

アーテック自考力キッズは「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つの習い事が1つになった教室です。

この3つのカリキュラムを通して
・空間認識力
・集中力
・創造力
・表現力
・論理的思考
・問題解決力
を伸ばしていくことができます。

料金は入会金が10,000円、月謝が10,000円と比較的安いです。
(教室によって料金は異なる場合がありますので、お近くの教室に確認してみてください)

アーテック自考力キッズは小学校低学年向けの教室で、高学年向けには次でご紹介するエジソンアカデミーがありますので、そちらをチェックしてみてください。

所在地全国41都道府県
教室数500以上
料金入会金:10.000円
月謝:10,000円〜
※教室によって料金が異なる
 別途教材費が必要
対象年齢6〜8歳
回数月3〜4回(1回あたり60分)
※教室によって異なる場合があります
内容パズル・ロボット・プログラミングの3つのカリキュラムを通して「図形・空間認識力」「集中力」「創造力」「表現力」「論理的思考」「問題解決力」が身につきます。
小学校4〜6年生には、高学年向けの教室であるエジソンアカデミーがあります。
無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

おすすめ3:アーテックエジソンアカデミー

アーテックエジソンアカデミーのロボットプログラミングが人気!
アーテックエジソンアカデミー

エジソンアカデミーは、先ほどご紹介したアーテック自考力キッズの高学年向けの教室です。
プログラミングスクール・教材のアンケート調査で5冠を達成したり、2018年経済産業省ものづくり大賞特別賞を受賞したりと実績と信頼がある教室です。

ロボットとプログラミングを合わせて学ぶことができ、これからの将来に必要な力を養っていくことができます。

入会金、月謝ともに1万円でプログラミング教室の中では少し安い料金設定です。

所在地全国45都道府県
教室数900以上
料金入会金:10.000円
月謝:10,000円〜
※教室によって料金が異なる
 別途教材費が必要
対象年齢9〜12歳
回数月3〜4回(1回あたり60分)
※教室によって異なる場合があります
内容ロボットの組み立てをし、プログラミングでロボットをどう動かすかを考えていきます。
毎月新しいロボットを1体ずつ作るので、お子さんは飽きずに楽しめます。
無料体験あり
評判・口コミ評判・口コミはこちら
公式サイト公式サイトはこちら

おすすめ4:LITALICOワンダー

リテラコワンダーのプログラミング教室がすごい!
LITALICOワンダー

最後にご紹介するのが「LITALICOワンダー」です。
LITALICOワンダーは、お子さんの得意や興味に合わせたオーダメイドのカリキュラムが魅力です。

また3Dプリンタを使った電子工作をすることもできますので、お子さんも興味津々で取り組むことができそうですね。

料金は入会金が16,200円、月謝が11,800円〜と少し高めですが、それに見合った充実した設備・内容と講師陣がいます。

LITALICOワンダーは関東を中心に展開していますので、関東にお住みの人は無料体験だけでも行ってみる価値がありそうです!

所在地東京都・神奈川県
教室数13
料金入会金:16,200円
月謝:11,800円(月2回)
   19,440円(月4回)
教室運営費:1,620円
対象年齢6〜18歳
回数月2回か4回を選択(1回あたり90分)
内容お子さんの興味や得意に合わせてオーダメイドでカリキュラムを考案してくれます。
ゲームプログラミング以外に、ロボットやものづくりをすることができます。
3Dプリンタを使ってものづくりをしたり、電子回路を使って工作をすることもできます。
無料体験あり
公式サイト公式サイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です