【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜動作環境を準備してみよう

【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜動作環境を準備してみよう

現役SEの佑です。
ここではお子さんにスクラッチを始めさせたいパパ・ママに向けて、スクラッチの始め方をまとめています。
とても簡単なので、やってみてくださいね。



スクラッチとは?

まずはスクラッチがどんなものか知っておきましょう。
スクラッチとは?

子供のプログラミングのScratch

スクラッチとは、子供向けのプログラミング言語です。

「ブロック」と呼ばれる絵柄を組み合わせてプログラミングができる特徴があり、タイピングができないお子さんでも簡単にプログラミングを学ぶことができます。

スクラッチを開発したのは、アメリカのマサチューセッツ工科大学のミッチェル・レズニック教授です。
(下の画像がミッチェル・レズニック教授)

スクラッチを開発したミッチェル・レズニック教授
Wikipedia

スクラッチのスローガンは「想像し、プログラムし、共有する」というものであり、お子さんが1人でプログラミングをするのではなく、完成したプログラムをほかの子供と共有し新しい発想を得るということも大切にしています。

また、スクラッチは無料で始めることができるのも魅力です!

スクラッチを始めるために準備するものは?

スクラッチを始めるためには、準備するものが2つあります。
スクラッチを始めるために準備するもの

・Google Chrome

・メールアドレス

Google Chromeをインストールしよう

Google ChromeとはWebブラウザの1つで、パソコンやスマホでインターネットに接続するためのアプリケーションのことです。
例えば

・Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)
・Firefox(ファイアフォックス)
・Safari(サファリ)
などもWebブラウザになります。

Google Chromeはお使いのパソコンによってインストール方法が違いますので、Googleの公式ページのインストール手順を見ながらやってみてください。

Google Chromeは無料でインストールできますので、ご安心くださいね。

メールアドレスを準備しよう

ここで準備するメールアドレスは、できればパソコンのメールアドレスが良いです。
Yahoo!やGoogleの無料メールアドレスをお持ちの方は、それをお使いになってくださいね。

もしお持ちでない場合は、下のリンクから無料で作ることができますので、やってみてください。

Yahoo!メール登録
Googleメール登録

スクラッチの始め方〜動作環境を作ってみよう

ここからはScratchの登録をしていきます。
5分でかんたんに終わりますので、やっていきましょう。
STEP.1
Scratch公式サイトにアクセス
STEP.2
「Scratchに参加しよう」をクリック
スクラッチの始め方をわかりやすく解説
STEP.3
ユーザ名とパスワードを設定しよう
スクラッチの登録方法
STEP.4
生まれた年と月、性別、国を入力しよう
スクラッチの登録方法
STEP.5
メールアドレスを登録しよう
スクラッチでメールアドレスを登録しよう
STEP.6
「さあ、はじめよう!」をクリック
スクラッチの始め方
STEP.7
登録完了!
スクラッチの登録方法

スクラッチ入門のまとめはこちら!

スクラッチをもっと学びたい!という人は、こちらのスクラッチ入門まとめ記事をチェックしてみてください。
Scratch(スクラッチ)入門まとめ!子供と一緒に楽しく学ぼう Scratch(スクラッチ)入門まとめ!子供と一緒に楽しく学ぼう

スクラッチの準備が終わったあとは、こちらの記事でスクラッチの基本操作をマスターしてみましょう。
【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜操作方法と動かし方をマスターしよう 【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜基本的な操作方法をマスターしよう

子供がプログラミングを効率的に楽しく学ぶには?

スクラッチは自宅で親子一緒に楽しくプログラミングを学ぶことができます。

ただ、自宅で勉強するプログラミングには限界がありますし、お子さんが飽きてしまう可能性があります。
なので、自宅である程度スクラッチに触れさせてみたあとは、子供向けのプログラミング教室に行ってみることをおすすめします。

子供向けプログラミング教室では

・プロの先生がわかりやすく教えてくれて、子供の考える力を伸ばしてくれる
・PCが初めてのお子さんでも、基本的な操作からしっかり教えてくれる
・本格的なプログラミングにも挑戦できる
・周りのお友達と切磋琢磨しながら、プログラミングを学ぶことができる
・みんなの前で自分がつくったプログラムを発表する機会があるので、プレゼン能力が身につく

などのメリットがたくさんあります。

こちらの記事で、現役SE目線で子供におすすめのプログラミング教室をご紹介しています。
どの教室も無料体験ができますので、チェックしてみてくださいね。

【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介! 【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です