佑
今回はスクラッチのコスチュームについて学んでいきましょう。
コスチュームを学ぶことで、アニメーションを作れるようになりますので、マスターしてみてくださいね。
また、前の記事でスプライトを動かす方法を解説していますので、そちらを読んでない人はチェックしてみてください。


この記事の目次
Scratchのコスチュームとは?
コスチュームは複数作ることができ、プログラムの中でコスチュームを変えることで、アニメーションを作ることができます。


Scratchのコスチュームの作り方と変更方法をマスターしよう
コスチュームを編集するためには
1.上のコスチュームタブを選択
2.右のコスチュームリストで編集したいコスチュームを選択
をやってください

今回はスクラッチキャットのオレンジ色を水色に変えてみたいと思います。
実際にやった方法を動画にしていますので、チェックしてみてください。
気をつけないといけないのは、パーツがグループ化しているものがあるので、グループ化の解除をしてあげることです。
グループ化の解除をしてあげることで、それぞれのパーツを個別に選んで色を変えることができます。

今回は焦っている感じを描いてみました。
もし間違ったら、Ctrl+Zを押すことで、ひとつ前の状態に戻すことができますよ。

自分で撮った写真をアップロードして使うこともできるので、お試しください。

Scratchのコスチュームを変えてアニメーションを作ってみよう
スクラッチキャットには元々、2つのコスチュームがあります。
このコスチュームを連続して変更させることで、歩いているようなアニメーションにしていきます。


今回のプログラムを作るときに考えたことは
・実行ボタン(旗ボタン)を押したら、プログラムを開始したいな
・プログラムを止めるまで、ずっと歩かせておきたいな
・左右の端っこについたら、向きを反転させたいな
・ネコが歩いているように見せたいな
ということです。
これで出来たプログラムがこちら!


・旗が押されたとき(イベント)
・ずっと(制御)
・もし端に着いたら、跳ね返る(動き)
・回転方法を左右のみにする(動き)
・10歩動かす(動き)
・0,1秒待つ(制御)
・次のコスチュームにする(見た目)
このようにコスチュームを上手く使うことで、アニメーションも作ることができます。
オリジナルのコスチュームを作って、もっと動きのあるアニメーションを作ると面白そうですね♩
スクラッチ入門のまとめはこちら!


子供がプログラミングを効率的に楽しく学ぶには?
ただ、自宅で勉強するプログラミングには限界がありますし、お子さんが飽きてしまう可能性があります。
なので、自宅である程度スクラッチに触れさせてみたあとは、子供向けのプログラミング教室に行ってみることをおすすめします。
子供向けプログラミング教室では
・プロの先生がわかりやすく教えてくれて、子供の考える力を伸ばしてくれる
・PCが初めてのお子さんでも、基本的な操作からしっかり教えてくれる
・本格的なプログラミングにも挑戦できる
・周りのお友達と切磋琢磨しながら、プログラミングを学ぶことができる
・みんなの前で自分がつくったプログラムを発表する機会があるので、プレゼン能力が身につく
などのメリットがたくさんあります。
こちらの記事で、現役SE目線で子供におすすめのプログラミング教室をご紹介しています。
どの教室も無料体験ができますので、チェックしてみてくださいね。


コメントを残す