【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜基本的な操作方法をマスターしよう

【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜操作方法と動かし方をマスターしよう

現役SEの佑です。

ここではスクラッチの操作方法をわかりやすく解説しています。
この記事を読めば、スクラッチの操作方法をイメージすることができます。

まだスクラッチの登録をしていない方は、スクラッチの登録方法の記事を読んでみてくださいね。

【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜動作環境を準備してみよう 【かんたん】Scratch(スクラッチ)の始め方〜動作環境を準備してみよう

Scratchでプログラムの作り方

それでは早速スクラッチでプログラムを作ってみましょう!
STEP.1
Scratch公式サイトにアクセスしてログイン
STEP.2
トップページの上にある「作る」をクリック
Scratchでプロジェクトの作り方
STEP.3
準備完了!
Scratchでプログラムの作り方

スクラッチで作るプログラムのことをプロジェクトと言います。

今、新しいプロジェクトを作ることをしてみました。
最後の画面がプログラムを編集していく画面で、これから操作方法をかんたんに解説していきます。

Scratchの操作方法をマスターしよう

それでは、スクラッチの基本的な操作方法を解説していきます。

最初から完璧に理解する必要はありませんので、「こんな感じなんだ〜!」というイメージをして頂ければと思います。

STEP.1
ステージ
プログラミングの結果が表示される場所です。
実際に作ったプログラムの動きはステージで確認することができます。
スクラッチのステージとは?
STEP.2
スプライト
プログラミングで動かせるキャラクターやアイテムです。
スプライトはいろんな種類があり、自由に選ぶことができます。
スプライトの選択方法は次で説明します。
スクラッチのスプライトとは?
STEP.3
スプライトリスト
スプライト一覧が表示される場所です。
選んだスプライトの大きさや位置、向きなどの設定をすることができます。
スクラッチのスプライトリスト

青枠のボタンをクリックするとスプライト一覧が出てきます。
スクラッチのスプライト一覧

STEP.4
ブロックパレット
プログラミングに使うブロックが種類ごとにあります。
スプライトを動かしたい、音を鳴らしたい、スプライトのコスチュームを変えたいなどの処理は、ブロックパレットのブロックから選びます。
スクラッチのブロックパレットとは?
STEP.5
スクリプトエリア
ブロックパレットからブロックを移動させて、プログラムにさせたい動きを設定します。
スプライトのスクリプトエリアとは?
STEP.6
実行ボタンとストップボタン
緑の旗ボタンを押すとプログラムが実行されます。
赤丸ボタンを押すとプログラムがて停止します。

スクラッチのプログラムの動かし方

最初は難しいかもしれませんが、徐々に慣れていくようにしていってくださいね。

Scratchでプログラムの保存方法

最後に作ったプログラムを保存する方法を説明します。
STEP.1
プログラムの保存方法
ファイルの「直ちに保存」をクリックします。スクラッチのプログラム保存方法
STEP.2
今までに作った作品を編集する方法
ユーザ名の「私の作品」をクリックし、編集したいプログラムを選択してください。
スクラッチの過去作品を見る時

スクラッチ入門のまとめはこちら!

スクラッチをもっと学びたい!という人は、こちらのスクラッチ入門まとめ記事をチェックしてみてください。
Scratch(スクラッチ)入門まとめ!子供と一緒に楽しく学ぼう Scratch(スクラッチ)入門まとめ!子供と一緒に楽しく学ぼう

スクラッチの基本操作をマスターしたら、こちらの記事でスプライトを実際に動かしてみましょう。
Scratch(スクラッチ)でスプライトの動かし方・移動方法をマスターしよう Scratch(スクラッチ)でスプライトの動かし方・移動方法をマスターしよう

子供がプログラミングを効率的に楽しく学ぶには?

スクラッチは自宅で親子一緒に楽しくプログラミングを学ぶことができます。

ただ、自宅で勉強するプログラミングには限界がありますし、お子さんが飽きてしまう可能性があります。
なので、自宅である程度スクラッチに触れさせてみたあとは、子供向けのプログラミング教室に行ってみることをおすすめします。

子供向けプログラミング教室では

・プロの先生がわかりやすく教えてくれて、子供の考える力を伸ばしてくれる
・PCが初めてのお子さんでも、基本的な操作からしっかり教えてくれる
・本格的なプログラミングにも挑戦できる
・周りのお友達と切磋琢磨しながら、プログラミングを学ぶことができる
・みんなの前で自分がつくったプログラムを発表する機会があるので、プレゼン能力が身につく

などのメリットがたくさんあります。

こちらの記事で、現役SE目線で子供におすすめのプログラミング教室をご紹介しています。
どの教室も無料体験ができますので、チェックしてみてくださいね。

【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介! 【2019年最新版】子供プログラミング教室のおすすめを現役SEがご紹介!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です