佑
今回はプログラミングでよく聞く「条件分岐」について解説していきます。
子供プログラミングで有名なスクラッチを例にとりながら、書いていますのでご参考にしてみてくださいね。

プログラミングの条件分岐とは?
条件分岐と言うと難しく聞こえまるので、「もし〜なら〜」と考えるようにしてください。
例えば
・もし青信号なら横断歩道を渡る
・もし赤信号なら横断歩道の前で止まる
など、条件を満たしたら、その処理を行うことが条件分岐です。
Scratchの条件分岐をマスターしよう
・実行ボタンを押したプログラム開始
・スクラッチキャットを5歩ずつ左に歩かせる
・もしスクラッチキャットのx座標が100より大きいならプログラムを止める
というプログラムになっています。
実際にこのプログラムを動かしてみた動画がこちらです。
そして、この別パターンの条件分岐は「条件に当てはまったら処理1をしてね、当てはまらなかったら処理2をしてね」というものになります。
例えば
・青信号だったら横断歩道を渡ってね、そうでなかったら止まってね
というように考えればわかりやすいかと思います。
実際にスクラッチで、別パターンの条件分岐を使うとこのようになります。
・実行ボタンを押したプログラム開始
・もしスクラッチキャットのx座標が50より大きいならプログラムを止める
・そうでないならスクラッチキャットを5歩ずつ左に移動する
というプログラムになります。
「もしある条件を満たしたなら、ある処理をして欲しい」という場合は、こちらのブロックを
それプラスで「ある条件を満たさなかったなら、別の処理をして欲しい」という場合は、こちらのブロックを使うようにしましょう。
スクラッチ入門のまとめはこちら!

子供がプログラミングを効率的に楽しく学ぶには?
ただ、自宅で勉強するプログラミングには限界がありますし、お子さんが飽きてしまう可能性があります。
なので、自宅である程度スクラッチに触れさせてみたあとは、子供向けのプログラミング教室に行ってみることをおすすめします。
子供向けプログラミング教室では
・プロの先生がわかりやすく教えてくれて、子供の考える力を伸ばしてくれる
・PCが初めてのお子さんでも、基本的な操作からしっかり教えてくれる
・本格的なプログラミングにも挑戦できる
・周りのお友達と切磋琢磨しながら、プログラミングを学ぶことができる
・みんなの前で自分がつくったプログラムを発表する機会があるので、プレゼン能力が身につく
などのメリットがたくさんあります。
こちらの記事で、現役SE目線で子供におすすめのプログラミング教室をご紹介しています。
どの教室も無料体験ができますので、チェックしてみてくださいね。


コメントを残す